特許・商標にお困りの方は加藤国際特許事務所へご相談下さい!

特許申請や商標登録など
知財戦略を円滑に
サポートします

  • 知的財産の重要性は
    理解できるが
    専任者を置く余裕がない

  • 他社の特許等を侵害 していないか心配である

  • 新事業を創出したい 代表の想いを
    社員へ伝えたい

  • 自社商品・サービスが 他社に模倣されている 可能性がある

  • 新商品・サービスの
    実施が近いが
    知的財産のケアが
    できていない

ABOUT 加藤国際特許事務所は
お客様目線で
ビジネスに役立つ知財活動を提案し
事業の成長をサポートします!

当所所員は、システムエンジニア企業知財部などの
企業側の立場に立って、ビジネスに役立つ知財活動を提案いたします。
知的戦略は、お客様の事業の成長に直結します!

CASE こんなお悩みありませんか?

  • CASE01

    知財の管理への
    お悩み

  • CASE02

    事業の強化への
    お悩み

  • CASE03

    研究開発の推進
    へのお悩み

  • CASE04

    商品の企画への
    お悩み

  • CASE01

    知財の管理への
    お悩み

    • 知的財産の重要性は理解できるが、専任者を置く余裕がない
    • 他社の特許等を侵害していないか心配である
    • 特許の取得率の向上や管理の効率化を図りたい
    • 特許管理コストを削減したい
    • 自社で実施していない特許をどうにかしたい
  • CASE02

    事業の強化への
    お悩み

    • 知的財産の重要性は理解できるが、専任者を置く余裕がない
    • 他社の特許等を侵害していないか心配である
    • 特許の取得率の向上や管理の効率化を図りたい
    • 特許管理コストを削減したい
  • CASE03

    研究開発の推進
    へのお悩み

    • 知的財産の重要性は理解できるが、専任者を置く余裕がない
    • 他社の特許等を侵害していないか心配である
    • 特許の取得率の向上や管理の効率化を図りたい
    • 特許管理コストを削減したい
  • CASE04

    商品の企画への
    お悩み

    • 知的財産の重要性は理解できるが、専任者を置く余裕がない
    • 他社の特許等を侵害していないか心配である
    • 特許の取得率の向上や管理の効率化を図りたい
    • 特許管理コストを削減したい

特許や知財戦略のお悩みは
全て私にお任せください!

知財に関する小さなお悩みもご相談下さい!
メールとオンライン会議で全国各地対応できます!

弁理士&行政書士 加藤 拓司
  • 出願書類・意見書・登録まで
    まるごとお任せください!

  • お客様の製品の把握、
    発明者との面談も可能です

  • 元知財部の経験から
    お客様目線で企業の権利拡大を
    支援します!

  • 確かな先行技術調査と
    事前相談に自信があります!

PROFILE

経歴
三重大学大学院生物資源学専攻 修了
システムエンジニア、企業知的財産部を経て特許事務所を設立
所有資格
日本弁理士会登録番号:19910
日本行政書士会連合会登録番号:20191185
愛知県行政書士会登録番号:6302
専門分野
機械 / 電気・電子 / 通信 / 制御 / デバイス / システム / ソフトウェア
趣味
自転車 / 旅 / 読書

当所はお客様と未来への
道を共に拓きます

当所所員は企業知財部出身です。
企業側の立場に立って、ビジネスに役立つ知財活動を提案いたします。特許の取得は相応の費用が発生します。出てきた発明を単に出願するだけでは意味が無く、事業戦略と照らして重要な領域を押さえるために、最適な出願戦略を共に考えます。

豊富な
経験

戦略的
アドバイス

”スタートアップ企業”のパートナーを目指して!

これからの日本をリードするスタートアップ企業を
積極的に支援していきます!

当所のクライアントの多くはスタートアップ企業です。 時間も人員もノウハウも無いスタートアップ企業にとっては、その文化に慣れた専門家の支援が必要となります。エンジニアの経験を活かしスタートアップ企業のパートナーを目指しています。

REASON 選ばれる3つの理由

  • 01 01
    年間100件以上の
    特許出願実績

    当所開業前に企業知財部に在籍して年間100件以上の特許の出願および意匠、商標の出願業務に携わっておりました。
    そして、当所の開設後も多数の特許、意匠、商標の出願代理をしております。これらの豊富な経験をもとに、お客様にとって最適と考えられる出願書類を作成いたします。
  • 02 02
    確かな先行技術調査と
    事前相談
    当所では先行技術調査に力を入れております。
    特許査定を得るためには、特許出願前の先行技術調査を確実に行こない、抽出された文献との相違点を明確にすることが重要です。また、先行技術調査の精度が低いと、他人の特許を侵害していることに気付かず、後で問題となることもあります。
  • 03 03
    アイデア段階からの
    発明発掘の対応
    中小企業では「このようなアイデアがあるのだがどうだろう?」「特許が取れるのだろうか?」といった点からスタートします。
    アイディアをどの様にしたら、特許の取れる発明とするのかがポイントとなります。抽象的なアイディアから特徴を見出し特許の明細書に記載することを重要視しています。

SERVICE 提供しているサービス

  • 特許発明相談

    先ずは気軽な発明相談から
    お待ちしております
  • 意匠デザイン
    相談

    先ずは気軽な発明相談から
    お待ちしております
  • 商標ネーミング
    相談

    商品・サービスのネーミングを決める際には、商標の調査と申請をお忘れなく
  • 知財
    コンサルティング顧問契約

    お客様の事業フェーズに
    合わせた知財活動を
    全面的にサポートいたします
  • 特許調査
    解析
    特許情報活用

    出願前調査・無効調査・侵害調査や、特許の動向分析+コンサルティングを提供しております
  • 係争訴訟対応

    他社との知財係争が発生した際に、またそれを防ぐために
    サポートいたします

お約束します!

  • 即時対応
    すぐに対応・反応いたします。ご連絡・ご質問を頂戴した際には24時間以内に回答いたします。もし回答に時間を要しそうな場合には、いつまでに回答できるかを、ご連絡・ご質問を頂戴してから24時間以内にお伝えします
  • 料金体系を透明化
    手続きをする際には、事前に料金表だけでなく、出願から登録までに実際にかかる費用の総額の目安もご提示いたします。透明性の高い料金体系をこころがけます。
  • お客様の成長・発展
    存続に尽くします
    当所はお客様の成長・発展・存続に繋がるサービスを提供することを第一に考えております。お客様の成長・発展・存続が当所の使命であると考えております。

Q&A おしえて加藤さん!

お答えしてます

「特許出願って誰に相談すればいい?」「区分?件数?わからない...」
「相談だけでもいいですか?」など
そんな不安やお悩みに、加藤がお答えします!

新商品・新サービスを考えました。他社に真似されたくないのですがどういう手段や方法がありますか?

産業財産権(特許など)を取得して、コピー品を排除することができます。

そうすることで、市場での過当競争や値引きから自社の商品・サービスを守ることができます。
産業財産権は、権利者が自ら商品・サービスを実施することができて、他社に対して差止請求や損害賠償を求めることができます。
このような強力な力を持った権利ですので、ビジネスのツールとして上手に使うと、事業の展開がやりやすくなります。

産業財産権にはどのようなものがありますか?

技術やアイディアを保護する権利として特許権と実用新案権があります。

商品のデザインを保護する権利として意匠権があり、商品やサービスの名前を保護する権利として商標権があります。
商品の技術的な面を特許・実用新案で守り、デザインを意匠権で守り、ネーミングを商標権で守ることができ、商品やサービスを模倣から多面的に守ることができます。

新商品に「特許出願中」と表示して売り出すことができますか?

「特許出願中」や特許の「出願番号」を表示しても大丈夫です。

特許取得後は「特許第○○号」といった特許表示をすることができます。
ただし、出願中に「特許第○○号」の表示をしたり、特許が取得できなかったり、特許が消滅した後に特許表示をすることはできません。

特許に関して相談にのってくれる公的団体としては、どのようなものがありますか?

全国の商工会議所や日本弁理士会、発明協会などがあります。お気軽にお電話ください。

どのような物が特許の対象となりますか?例えば、ソフトウエアや植物、ゲームなどはどうですか?

発明は自然科学の分野で成立し、社会科学や精神活動そのものについて成立しません。

そして、自然科学の分野であれば、広く発明が成立するとの取扱いが定着しています。
よって、機械、電気・電子、化学、バイオの分野だけでなく、植物や菌の新品種、コンピュータソフトウエア、化学物質の用途なども特許の対象となります。

特許庁から拒絶理由の通知を受けたが、どうしたらよいですか?

拒絶理由通知は、特許出願後に特許庁で審査した結果、なぜ特許することができないかという理由が書かれています。

まずは、その内容を検討することが必要になります。
拒絶理由を覆せるかどうかは、明細書や特許請求の範囲、引用文献によって大きく異なります。
専門家に一度相談されることをおススメします。す。

ひたむきな情熱で

未来への道を共に切り拓きます

MESSAGE

代表挨拶

当所は、経営理念に「ひたむきな情熱で、未来への道を共に切り拓きます」と掲げています。
お客様の依頼に対してひたむきな情熱で取り組み、お客様と共に未来への道を共に切り拓くという想いをこめております。これからの日本は高度経済成長期とは異なり、世の中から求められる商品とサービスを提供し続けていかなければなりません。
そのためには、企業や経営者、私達の様な専門家が知恵を絞り、ビジネスをしていく必要があります。
企業が成長・発展・存続していくためには、新しい「アイデア」を産み育てて世の中へ送り出す中で、当所の知識と経験、ノウハウで、お客様の事業を共に切り拓ければ、これほど嬉しいことはありません。お客様の事業をより良くするために何をできるか?を日々考えながらお客様にとって最良のサービスを提供することをお約束します。

加藤拓司

FLOW ご依頼からの流れ

  • お問い合せ

    相談から見積書作成までは
    無料です

    相談

    見積もり
    無料

  • ご面談・見積書
  • 請求・支払・契約書

    契約書
    捺印

  • 先行技術調査(特許の場合)

    (特許の場合)

  • 出願

    出願書類
    作成

  • 審査

    意見書・
    補正書作成

    意見書

    補正書
    作成

  • 登録(権利発生)

    権利発生